長谷川奈津 陶展

2014年12月20日(土)−28(日)  作家在店日:20日(土)・21日(日)

12月初旬、神奈川県相模原市に工房を構える
長谷川さんを訪ねました。この時季、昼過ぎには
庭先が陰り始めるのだと、伺う前に長谷川さん
から聞き、訪問時刻を早めます(撮影があるので)。
工房の南、山頂を真正面にして迫る山が影の主。
キツネ、タヌキ、イノシシ、テン、そして鹿も
ここから下りて来るのだそうです。

美味しい紅茶をいただきました。
その時いいものも見せていただきます。
おかわり用を入れて下さった粉引の片口。
作り始めた頃のものだそうです。かなり古い…
少し歪んだ形と轆轤目に慣れない手を感じます。
でも[無心の勝利]と言いたくなる器でした。

お茶をいただいたお部屋には、
小もの好きの長谷川さんの胸を
一瞬でとらえたのであろう、愛くる
しいものがあちらこちらにあり。
ご自身の作られる小さな焼物にも
力を注がれています。豆皿や酒器、
画像にある蓋物や小壺、そして
掛け花入。楽しく作られているの
が伝わる品々です。

一昨日窯出しをしたばかりだと言う松灰釉の器が外に並べられていました。
緑も白も赤も、そしてお醤油色の料理もと、何を盛っても映え、長谷川さん
らしい、品と落ち着きのある色合です。1つ1つを見れば、それぞれに微妙
な質感の違いもあり。それはそれでまた良いと思えましたが、長谷川さんは
時間を少し置いて判断をしようとされていました。狙いがピンポイントなのです。
大幅に狙いから逸れた物もあり、それを焼き直すか、この日長谷川さんは
考えあぐねていました。2度3度と焼き直しをする事はあたりまえになって
いるようです。窯出しをしては落胆があり、また気持を立て直し窯焚きをする。
効率の悪い仕事のやり方に辟易しながらも(変えたいとも思いつつも)、
目の前にある器と向き合うしか今はなく、とことんやる事を選ぶ長谷川さん。
(起き上がりこぼしの様なエネルギーはどこからくるのでしょう?)
しかし、その甲斐は器がしっかり物語っていると思えます。
右上:焼き上がりを見るテストピース。これプラス経験のようです。
右下:窯3つを使いこなす長谷川さん。左に灯油窯、小屋の中にガス窯、
 小屋の前に電気窯とあり。以前には無かった屋根もできていました。

[大壺]
今年は壺強化の一年だったのだそうです。
電動轆轤の前に、実寸大で描いたと言う
壺のデッサンがありました。林檎灰釉だ
とわかるパステルでの彩色もされています。
実践前のイメージトレーニングでもあり、
形を捉える訓練にもなっているのでしょう。
強化の成果はどうぞ展覧会でご覧下さい。
左:高さが30cmはあり、枝物をざっくりと
 挿しても形にしやすそうな壺です。
 デッサンと重なるものもあります。

左:こちらは松灰釉の片口になるそうですが、[岸岳]と言う
 唐津の土。当店では初めてご紹介するお品となります。
中:こちらも制作途中ですが、常滑の土を使った林檎灰釉と、
 松灰釉でもこちらは信楽の土を使ったものだそうです。
右:出来上がっていたのは鉄釉の碗。渋目の焼きになって
 います。 因みに、こちらは常滑の土だそうです。
 今回は土の異なる松灰釉2種、林檎灰釉、そして鉄釉と
 粉引のお品物をご用意下さる事になっています。

[高台を削る作業をみせていただく]
器の成形には普段電動轆轤を使われ
ている長谷川さんですが、この作業に
は蹴轆轤を使われていました。

1:まずは粘土の塊を轆轤に固定。

2:[湿台・しった]と呼ばれる台を、
 [松皮刀・しょうひとう]と言うヘラで、
 轆轤を回しながら作ります。轆轤を
 蹴る長谷川さんの右足に注目です。

3:見込みの形に合わせ削られました。
 ここにセットする器が歪まぬように。

4:色々な素材の削る道具もあり。

5:引いて1日も経っていないやわらかな
 飯碗を、布1枚あてた湿台の上に被せ、
 指の滑り止め用のコインものせ、まず
 は腰の部分の削りから始まります。
 轆轤でひいたままの形を残す為、
 削る部分は最小限にとどめます。
 音も無く、静かに進む作業です。

6:コインを外し、高台の中を削ります。
 体を傾け形を確認。碗の形により、
 削り具合は決まってくるそうです。

7:器を湿台にセットする前にも、削り終
 りにも、器を手のひらにのせ眺めます。

8:唐津の土で、松灰釉となるそうです。
 削りの表情を残すため、その部分には
 釉をかけない土見せ高台の碗に。
 出来上がりは是非店頭でご覧下さい。

9:唐津の土の松灰釉です。色味の違い
 は焼き方の違いです。信楽の土の
 松灰釉とも、店頭で比べて見て下さい。

長谷川 奈津 はせがわなつ    

1967年 東京に生まれる      
1994年 東京芸術大学大学院陶芸専攻 修了
1995年 青木亮氏に師事      
1997年 神奈川県相模原市に築窯

[生かす]
長谷川さんが繰り返し言われていた言葉でした。
釉を生かす器作りもされれば、
窯焚きがこれからあるという、
唐津の土のもののように、土味を生かすものもあり。
素材の可能性を探り、[美]を導きだす事には、
思案する事が限りなくあるのでしょう。
豊かな感性や鍛えられた眼、技術と経験。
長谷川さんが持つそれらも生かされ、
唯一無二となる、
際立つ焼物が生まれてくるのだと思えました。

A:焼き直す為外に置いておいたと言う大壺。ここ数日の冷え込みで、
 中に溜まっていた水が凍り、この大作にヒビが… もったいない!
 気を付けなくては思っていた矢先のようで大きく嘆く長谷川さん。
B:「大きくなったねぇ」、とこのこに語りかけていた長谷川さん。
C:菜園のご指導を受けていると言うご近所さんから里芋。
 ひと冬分はありそうです。喜ぶ長谷川さん。
D:カエルの雨傘をたくさん増やして育てていた長谷川さん。
E:とてもいい絵や写真。こういうものが好きな長谷川さん。

A

B

C

D

E

やわらかく瑞々しいものを
湛えているような表情。
静かな佇まいに映る
自然をみつめる眼差し。
長谷川さんだから成せる
繊細な表現があります。
風格ただよう大鉢や壺。
手におさめて眺めたい碗や酒器など、
見応えのある焼物が並びます。

exhibitionのページにもどる