1:灰釉大皿と黒灰釉7寸鉢。年末年始の時期にもお使いいただけそうな
 器です。そして人気の片口小鉢は、粉引灰釉で3寸のもの。
2:たっぷり入る湯呑です。こちらは藁白釉のものですが、粉引もあり。
 片口鉢は粉引灰釉の4寸になります。
3:使いやすそうです。粉引7.5寸深皿。単品料理に、パスタやカレーライス
 など、銘々用のお皿にとなるでしょう。
4:サイズ様々の筒形の片口。お醤油、タレやポン酢、みつ類にミルクなど
 を入れテーブルへ。こちらは薪窯焼成(灰釉や藁白釉)のものなど。
5:ヒビ粉引や黒灰釉の大鉢。煮込み料理などによさそうな、リムのある
 灰釉6.5寸浅鉢。粉引灰釉4寸皿。奥には2種の豆皿もあり。
6:ヒビ粉引(左上)、粉引藁灰釉(右上)、灰釉(下)。炊きたてご飯が食べ
 たくなる飯碗です。大きさは少しずつ異なります。
7:テーブルを豪華にする大鉢大皿料理に使っていただきたい器です。
 棚上左より、ヒビ粉引鉢、粉引灰釉石皿、 灰釉大皿。下には麺も
 たっぷり入る灰釉丼。その隣はヒビ粉引3寸片口鉢です。
8:共に粉引灰釉の小壺。部分的にパステル調の薄桃色を覗かせる焼き。
9:目跡(貝)のある粉引灰釉の石皿。手前は渋い焼き上がりの、ヒビ粉引
 黄灰釉5寸鉢。取り鉢としてもいい大きさの鉢でしょう。

A:薪窯焼成で1点物となる碗などが並びます。他、粉引黄灰釉玉縁碗、
 灰釉、粉引藁灰、ヒビ粉引などの飯碗類もあり。
B:取り皿、ケーキ皿に丁度いいサイズの平皿やリム皿です。手前に、
 粉引灰釉、粉引、粉引藁灰釉の5寸皿。奥に、藁白釉と粉引黄灰釉
 の6寸皿。右端が灰釉6.5寸皿となります。
C:酒器や中国茶用にもいい大きさの切立湯呑は藁白釉。粉引藁灰釉
 碗と3寸片口鉢。左下の5寸深皿は、粉引黄灰釉と藁白釉の2種です。
D:手前より、灰釉大皿、粉引灰釉玉縁鉢、粉引花器(薪窯)、黒灰釉鉢、
 粉引灰釉石皿。金柑を活けた灰釉花器。美しい形の大物も揃います。
E:気軽に草花が活けられる小壺です。灰釉と藁白灰釉のお品です。
F:棚中段に、粉引4寸片口鉢や灰釉丼(浅目)。下段には藁白釉の丼。
 天ぷらをのせた年越し蕎麦もいただける大きさでしょう。


い:口元に万両をまとめて。線の細い花なども活けやすそうです。
 落ち着いた趣の灰釉花器。薪窯のものです。
ろ:何を活けてもシックになります。黒灰釉の小壺。
は:高さ15cmの灰釉花器。テーブルでも邪魔にならない大きさです。
に:棚上には小壺。下段にはヒビ粉引のピッチャー3点。時には花を
 挿してみてもいいでしょう。筒形で、無造作に活けられます。


初日と二日目に在店して下さり、どなたとも朗らかに(ニコニコ顔で)
お話をさせていた竹本さん(そうとうお疲れのはずなんですが)。
今回改めて伺ったのが、大阪出身の竹本さんが神奈川に工房を
構えるまでの経緯。熟考しながらも、大胆な決断をし猛進する竹本
さんがその話には登場し驚きます。11年ほど前の事。当時と変わら
ぬ強い意志を貫かれ、焼物に向き合われているのだと感じます。


*画像は12/10現在のものになりますので、
お品物がすでに無い場合もございます。ご承知下さい。


H.works shopページ バックナンバー

H.works shop

その時々の店内の様子をご紹介致します

2016年12月10日現在

[竹本ゆき子 陶展]初日の店内となります。
外は落ち葉を転がす寒風が吹いてはいましたが、
空は明るく、雲ひとつない青空がこの日は広がっていました。
焼成方法も様々にし、竹本さんならではの灰釉の器が
並びました。ハレの日にも使える大皿や大鉢も多数。
日々使いたい飯碗やお皿類も豊富に揃いました。
どちらも盛映えを想像させてくれるやわらかなトーンで
優しい色。そして手に馴染みやすい形の器ばかりです。

A

B

C

D

E

F


home/news

blog

shop

mail order

access

exhibition